キケンジの不動産日々是精進

アラフォーから営業職を始めるという苦節。汗と涙と笑いの日々です!

2023年04月

ブログ移転しました!




人気ブログランキング


人気ブログランキング

↑ 
↑ 
☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)


こんにちはーーー!!キケンジです!(^_-)-☆


こちらでブログをはじめ、はや4年7か月。
この投稿をもって、605件目の投稿数となりました。

とはいえ、日記ブログなので、まだまだ先は、長くなります。
先を見越して、様々な対応が出来るように、ブログを移転しました。

今後は、こちらへアクセスをお願いいただけますと幸いです。

今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。(*^-^*)

⇒ 『キケンジの不動産日々精進』

 URL ⇒ https://www.kikenji02.com/fudosan/





↓ ↓ ↓
 ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)

人気ブログランキング

人気ブログランキング
google.com, pub-1720010298048271, DIRECT, f08c47fec0942fa0続きを読む

失敗ではない




人気ブログランキング


人気ブログランキング

↑ 
↑ 
☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)


こんにちはーーー!!キケンジです!(^_-)-☆

朝晩冷えますが、日中はだいぶ気温があがってきましたね~🌞
運転していると、外気温30℃の表示があがり、
暑いのは、私自身がぱっちゃり系だからではない事を、知ることができます。


20230420_154801


いや~…画像が…。
めっちゃ手振れています。(笑)
もう~お年頃ですね😅

さあ、引っ越しシーズンたる賃貸繁忙期も落ち着き、
賃貸オーナー、また管理会社・仲介会社ともども、
賃貸戦略の結果と振り返りの時間が、訪れていることと思います。

あなたと戦略は、見事に的中したでしょうか!?

それとも、反省を残し、次回への挑戦が生まれたことでしょうか!?

仮に、上手くいかなかったとしても、
それは、上手くいかない方法を見つけたことだけで、
決して失敗ではないことと、私は提案します。

そう!
エジソンの名言のように。

『失敗したわけではない。
それを誤りだと言ってはいけない。
勉強したのだと言いたまえ。』

- トーマス・エジソン -


『私は失敗したことがない。
ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。』

- トーマス・エジソン -


信じていれば、必ず結果は導かれると、私自身は思います。

‐ キケンジ ‐


さて、先日訪れた賃貸物件オーナーさま。
昔ながらの日本家屋での打合せ。

立派な和室に通され、座布団へ正座。
『楽にしてください!』の助け船に、渡りに船と、
早速足を崩させていただきました。

が!しかし!!

相続対策から法人成り、諸費用から税制などを話していると、
あっという間に2時間がたちました。

あぐらをかいても、さすがに2時間となると、
足がしびれて歩けなくなるのが、よ~くわかりますね。(;´Д`)

seiza_shibireru_man


足腰に負担がかからないように、
もう少し、痩せたいと思う今日この頃です。( ´∀` )

それでは、また!!


↓ ↓ ↓
 ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)

人気ブログランキング

人気ブログランキング
google.com, pub-1720010298048271, DIRECT, f08c47fec0942fa0 続きを読む

自動運転技術




人気ブログランキング


人気ブログランキング

↑ 
↑ 
☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)


こんにちはーーー!!キケンジです!(^_-)-☆

近頃、県外や遠方の市長村への、現地調査が続いています。
遠い所では、車で片道3時間ほどかかったりするため、
往復だと6時間の時間が、かかっています。

長時間運転すると、懸念されるのは、
疲労からくる居眠り運転や、時間に焦りスピードを出しすぎるなど、
自分の運転も危険が考えられるなか、
センターラインを越えてくる対向車がいたりなど、
様々な危険が待ち構えています。

ヒューマンエラーによる大きな事故が、後を絶たないなか、
「自動運転」へのニーズは、着実に高まってきていると思います。

『自動運転なんて、機械に任せたら危ないよ!?』
なんて言われる御仁も、まだまだいらっしゃいますが、
確率から計算すれば、ヒューマンエラーのほうが、よっぽど危険な運転です。





それと、この片道2~3時間の運転時間が、
事務作業にでも当てれれば、目的地に向かいながら書類作成や、
ズームやテレビ電話などで、ミーティングにも充てられます。

片道が数日にもおよび、アメリカ大陸のトレーラー運転などは、
すでに、自動運転をしながら、ドライバーはPCなどで事務作業をしているのだとか!?
していないだとか?!

自動運転が盛んになれば、過疎地などの高齢者の移動にも、
大きく役立てれると思います。

世界中に、自動運転が普及することを、早々に願います。

car_jidouunten_man

さて、車と言えば、
私の地元では、来月の『G7サミット』を迎えて、
毎日毎日、警察車両が大量に、警護の予行演習をされています。

パトカーや機動隊のバス、皆さんの安全を守るため、
パトランプを回して移動する姿は、子供たちから羨望のまなざしを受けています。

総理の演説で、爆発事件もあったばかりです。
無事にサミットが執り行われることを、願います。

それでは、また!!


internet_offline_offkai






↓ ↓ ↓
 ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)

人気ブログランキング

人気ブログランキング
続きを読む

満室までの関係(信頼)性




人気ブログランキング


人気ブログランキング

↑ 
↑ 
☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)


こんにちはーーー!!キケンジです!(^_-)-☆


ようやく、引っ越しシーズン真っ只中も落ち着きはじめ、
体調を整え、溜まった業務に手を付けれる状態になり始めました。(*^-^*)

引っ越しシーズンイコール賃貸繁忙期と言えば、
新築マンションやアパートが、それぞれ引っ越しシーズンに合わせて、
竣工の標準を合わせてきます。

というわけで、私も新築物件を数棟、
お客様からお預かりしている分、できれば竣工満室を狙って、
WinWinの関係を提供できるように、頑張っています。

ですが、新築だからなんでも決まるというわけではなく、
立地・間取り・設備・賃料・近隣施設、様々な要因によって、
決定率は左右されます。

不動産会社やデベロッパー、ゼネコンなどが作る賃貸物件は、
仕入れ値などの経費から、出口の賃料設定を行っているのが多いですが、
そうなると、土地の仕入れ値が高い=賃料が高い=決まりにくい
となっていきます。

『これぐらいの賃料設定なら決まるだろう~』
と安易に設計~事業計画を行い、建ててしまうと、
予想に反して決まりにくく、繁忙期を過ぎても空室が目立つ物件となるのが、
関の山となります。

できるだけ、高く貸したい貸主側。
できるだけ、安く決めたい仲介業者側。

この時点で、利益は相反していますから、
無理に設計した賃料設定を、仲介・管理会社へ押し付ければ、
決まらないのは、無理もありません。

いや~今年は、新築物件が物凄く多く、
競合ひしめき合うなかで、満室を目指すのは、骨が折れました…。(;´Д`)

キケンジのお客様のなかで、新築を建てられた中でも、
上手くいったのは、たったひとりです。

『キケンジさんに、すべてお任せしますよ~。』
と、気さくでスマートな物腰の、企業の社長さん。

こちらの提案を全て受け入れていただいたことと、
差別化した間取りタイプで、竣工1か月で満室を迎える事ができました。(*^-^*)

いや~良かった!良かった!!です。

オーナーとPM。
そのプランを信じられる関係性(信頼性)が、
結果の明暗を分けますね。

こういった事例が続くことを願います。

それでは、また!!

20230418_103116




↓ ↓ ↓
 ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)

人気ブログランキング

人気ブログランキング
続きを読む

コミュニティ作り




人気ブログランキング


人気ブログランキング

↑ 
↑ 
☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)


こんにちはーーー!!キケンジです!(^_-)-☆


今月、町内会の組長当番が、ようやく一年を迎え、
バトンタッチの時期を迎えました。(*^-^*)

無論、私ではなく、奥さんがです。💦

子育てや家の事を、丸投げの私は、
我慢強い奥さんに、全てを丸投げ状態です。
その分、チーム戦ということで、稼ぎは孤軍奮闘で頑張っています(;´Д`)

町内会というと、賃貸不動産でも、関係のある分野だと思います。
昨今、隣の人の顔も分からない世の中ですから、
わざわざ時間や労力、そして費用をかけて、集まりに参加する傾向は、
まったくもって、なくなった傾向にあるかと思います。

管理物件の町内会から、
管理会社もしくは、オーナーさんのところへ連絡が入り、
子供会、もしくは町内会に入ってほしい催促は、
不動産業を営む者なら、誰もが経験したことかと思います。

ビジネスライクにとらえるなら、無駄な経費。
オーナーが負担するにしろ、入居者が負担するにしろ、
共益費が大きくなるようなもので、以前は私も反対派でした。

が、実際自分は子供を育てる側に立つと、身をもって知ることになります。

子供たちが、学校で友達同士なのに、
たまたま我々の管理物件(町内会反対派)に住んでいることによって、
夏休みの催しものや、子供会に参加できず、非常に寂しい想いをしてしまう事を、
初めて知ることになりました。

それからは率先して、地元のコミュニティには、率先しての参加を、
オーナーさんに提案し、子供たちから親御さんの仲、それから、
地域の輪へ溶け込むことによって、物件自体が健全な方向へ進むことを、
目の当たりにしてきました。

口コミによって、空室が出ても、地域の方が、
管理物件を勧めてくれたり、ひとの声がにぎやかになることによって、
物件の防犯向上の役割もしたりと、わずかな出費で至れり尽くせりの効果を感じます。

いい意味での、『長い物には巻かれろ』かなと思います。

私も、賃貸管理の集大成として、
ある大型プロジェクトをかんがえています。

儲けを考える利益至上主義的な内容ではないため、
簡単には構築できませんが、
・高齢者の一人暮らし
・ひとり親家庭
・学べない子供たち
の問題が、払しょくされるような、
そんな仕組みを考えています。

一言でいえば、日本の不動産文化である、
「長屋文化」の再構築を考えています。

私にもう少し知恵があれば、
クラウドファンディングやエンジェル投資家によって、
すぐにでも出来そうなことなんですが…。

自分のチカラ不足が、悔しい次第です。
夢が達成できるように、一日一日と精進を積み重ねていきます。

それでは、また!!


mama_kai



↓ ↓ ↓
 ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)

人気ブログランキング

人気ブログランキング
続きを読む
クリック応援お願いします!
☆リンクフリーです☆
このブログはリンクフリーです。 許可無しに、自由にリンクしていただいてOKです。 また、相互リンクも受け付けております。 下記「お問合せ」にて、お申込み下さい。
お問合せ

名前
メール
本文