キケンジの不動産日々是精進

アラフォーから営業職を始めるという苦節。汗と涙と笑いの日々です!

2020年07月

レジ袋有料化



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



こんにちは!キケンジです。




C08716C1-E3C7-4B4C-AAC0-635C019697E8



7月より、『レジ袋有料化』が始まりましたね。
私も買い物袋を準備して、出歩くようになりました。
コンビニやスーパーなどで、ちょっとお弁当でも買う際に、
備え付けられているロール式のビニール袋などでは、
ちょっとはみで出してしまいます。

そんな中活躍してくれているのが、こちらのエコバッグです。


6D9E5C96-7B38-41E4-8D3B-ADE23D36ACAF



賃貸不動産経営管理士』と言う資格を保有しているのですが、
それを運営する協会から定期的に広報などがおくられてきます。
その中に、こちらナイロン製の手提げバッグが漏れなく付いてくる次第です。

横幅はA4サイズがすっぽりと入ります。
広げると意外と大きくなり、普段は書類を入れて持ち運んでいたのですが、
このレジ袋有料化に伴い、お買い物袋に早替わりという訳です🌟
非常に役立ちます!😊

さて、有料化に伴い不要なビニール袋の削減が期待されますが、
購入後のゴミ問題が懸念されます。
今までは、ビニール袋がゴミ袋代わりにそのままポイッと捨てられていましたが、
皆が皆、いきなり分別して処分するとは、
なかなか思えないです。

先日も賃貸物件のオーナーさんとの話で、
ゴミ問題が取り上げられました。
コロナの影響かと思いつつ伺ってみると、そうではなく
単純に分別が出来ない入居者さんが増えて来ている様子です。

オーナーさん、わざわざ区役所へ分別表を貰いに行き、
理解の乏しい入居者さん宛に、自筆の手紙を添えて説明するが、
改善は難しい様子です。

そして回収されないごみの上にゴミを重ね、
せっかく設置しているダストピットも蓋が閉まらず、
カラスたちの格好の餌食になってしまっています。

6857FE78-4405-4515-93B3-D0C95F8DEEDB


ファミリー物件でありながら、分別が出来ていない。
ひと昔前でしたら、奉公にでて(古いか…。)世間を学び、
一人前になって所帯を持つといた流れでした。

最近では、一人暮らしもした事ないような方たちも
少なからずいらっしゃいますので、ゴミの分別も知らずに過ごしてきたというのは、
よく聞く話です。

ごちゃ混ぜのゴミでも収集する、
行政ではなく業者によるゴミ収集をすれば、
管理上はスムーズにいく話ですが、
ごみを分別して正しく処分するという、
簡単な事でもお金やその他で解決してしまうというのは、
人としてなんだか間違っているのではないかと。
オーナーさんが言われるのも、なんだかわかる気がします。
確かに、便利すぎるのも、逆に人を堕としてしまう事になりますね。

日本の不動産文化とも言える、江戸の長屋文化。
今でも「大家と店子」という言葉が使われるよう、
近代日本の直近であった江戸時代はどうだったか?
と、ちょっと考えてみます。


E91A1EC7-C319-44C1-8F99-7F5F12542E6A


江戸時代は、リサイクル社会だっと聞きます。
江戸の町は、江戸中から紙クズや金物クズ、生ゴミから落ち葉まで
あらゆるクズが拾い集められ、クズ寄せ場(今で言うゴミステーション?)では、
種類別に分類され、それぞれ専門業者がお金を払って引き取り、
再生紙や新しい金物、そして堆肥に変わって行ったようです。

集められた紙クズで作った再生紙は、
「浅草紙」と言って江戸の名産ともなったようです。

歴史にヒントありですね。
時代が進むからといって進歩ばかりではないですから、
古き良きものから学ぶ事も重要ですね。

私も、『八百八町夢日記』さながらに、
お江戸の素晴らしいシステムを参考にしていきたいと思います😊。


0C2FB0DE-7C19-4079-9A60-FCAEBC4051E3



それでは、また明日!!
 

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


人気ブログランキング



続きを読む

河川付近のリスクヘッジ



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



こんにちは!キケンジです。

全国的に大雨の影響が甚大になっています。
私も顧客回りの際、車で伺うのが困難な場所の際、
偶然にも土砂崩れの現場に遭遇しました。

20200706_150836


普段、圧密された地盤が
この大雨により諸共くずれてしまったかと思われます。

現在と以前とでは、建築基準法の兼ね合いもあり、
斜度計算など今では建てれないけど、
昔は建てれたという土地が山ほどあります。

つまり、いまでは建築申請が通らない建物も、
ひとむかし前では普通に通っていたという事実ですね。

毎年のようにくる自然災害にあうたびに、
人智がひと段階ずつ成長しているのかと感じます。

そこで、気になった記事がひとつ。
バックウォーター現象」というものです。

このコロナの影響で、実需の不動産売買が増加していると聞きます。
エンドユーザーの間で、市場から物件が枯渇するという不安から
買い急ぎの雰囲気が漂い、出れば買うといった現象が起きているようです。

ですが、このバッグウォーター現象のように、
この河川付近は、氾濫の危険性はないと見越し購入したマイホームが、
その河川が接続する大きな川が溢れ、大量の水が戻ってきてしまい、
当初の河川がオーバーフローしてしまうという現象があります。

安全と思い購入した物件が、実は危険水域になってしまうという危険性。
購入の際は、物件の所在する地域だけではなく、
その付近の川が接続するところまでみて、
リスクヘッジするということも必要と思われる現象ですね。

ついつい物件周囲しか調査していまいがちですが、
それだけでは、想定外の事に見合ってしまうという
非常に勉強になる現象のひとつでした。

それでは、また明日!!

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


人気ブログランキング



続きを読む

What do you think



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



こんにちは!キケンジです。


だいぶ更新に間が空きましたが、
決してサボっていた訳ではございません!!
とにかく、なんだか忙しいのです!(^^;;



EB622420-FB72-4DAD-9461-9CD4A776910E


日中は、賃貸系不動産会社で勤しむセールスマンであるほか、
その他は、CPM@保有する不動産コンサルタントとして、
目まぐるしく状況が変わってきています。
それは、不動産に限らずあらゆる方面に通じます。
そのため、やることが多くて多くて…。
一日が24時間であるのが、とてもキツいです💦


そのため、最近ではランチの時間も削り、
日中の時間を目一杯活用していこうと、
無料インターネットや充電設備の整った
メガチェーン店である、マクドナルドにお世話になっています。


A46A3102-0761-4529-B6F5-191EA4F4535E


いや〜マクドナルド!ホント便利ですね!
最近では、モバイルオーダー方式と言って、レジに並ばず
テーブルから注文〜受け取りが出来るようで、
時代の進化に戸惑っています。
私もこれからアプリを導入してみようと思います。


さて、お仕事の方はと言いますと、
「あんたはどう思う?」と言われる事が多くなりました。

数億円ほどの収益物件を購入された、又はされようとしている方や、
管理物件などの賃貸物件のオーナーさんなどは、
「あんたんとこの誰々さんは、ああは言ってるけれども、実際のところ、あんたはどう思う?」
と最終的判断をキケンジの見解に委ねるといった事が多くなりました。

信頼を寄せられると言う事は、非常に有難いですね😊✨

しかしそれぞれ担当者がいます。
担当者と言っても、他社職場問わず高役職の方や、
自身のスキルに非常に自信を持った方々など様々にいますから、
飛び越すような真似は決して致しません。

そういったお方は、非常にプライドが高いかたが多いので、
普段から私を卑下している方たちが、自分よりキケンジに連絡があったと言うと、
もう〜訳の解らない怒りをぶつけられると言う、
非常に時間の無駄を食ってしまいます。

なんとかそれは回避したいので、顧客たちと口裏合わながら、
プライドを傷つけないように口添えするという、
サラリーマンがゆえのサラリーマンたる工作に注力しています。

まあ皆さん、自分より知識のない人から買い物をする事はしませんから、
自分にとって利益のある、自分より知識のある人間に連絡をする事は、
世の中の当前のことでもあると思います。

サラリーマンのキケンジとしてではなく、
個人としての意見が欲しいとご意見。
セールスマンでは無くコンサルタントとしての自分が
着実に固まってきていると感じ、非常に嬉しく思います。

皆さんに頂いている期待を返す意味でも、
ブログ更新を頑張って務めていきます‼️


それでは、また明日!!

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


人気ブログランキング



続きを読む
クリック応援お願いします!
☆リンクフリーです☆
このブログはリンクフリーです。 許可無しに、自由にリンクしていただいてOKです。 また、相互リンクも受け付けております。 下記「お問合せ」にて、お申込み下さい。
お問合せ

名前
メール
本文