キケンジの不動産日々是精進

アラフォーから営業職を始めるという苦節。汗と涙と笑いの日々です!

2020年07月

寄附金控除



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



おはようございます!キケンジです。(*‘∀‘)


今日からまた天気が下り坂。
昔から、雨の日は外での作業が捗らないため、
読書や家の中での作業にいそしむのが慣例となっています。
わたしも、窓から眺める雨を見ながら、風情を楽しんいけれるように、
心にゆとりを持って励みたいと思います。


今日は「寄附金控除」について調べてみようと思います。

furusato_nouzei

ふるさと納税に代表されるように、
一定の寄附金を支払った場合、所得控除を受けることが出来ます。

額としては、

次のいずれか低い金額-2千円=寄附金控除額

  1. イ その年に支出した特定寄附金の額の合計額
  2. ロ その年の総所得金額等の40%相当額

となっています。

困っているところへ寄附という形でお手伝いしながら、
税金の還付が受けれるとは、なんとも良い制度と思います。
通常自らの財布から全額出費するのを、行政が約半分近くを援助するので、
出しやすくなる傾向にもありますね。

また個人では、確定申告の際に、寄附金控除の額を申告するようになるため、
税制のお勉強もできるという、一挙両得ではないかと思います。

また寄付というと、
最近はお金だけではなく、あまってしまう食べ物を共有しようとする、
フードロス、食品ロスを防ぐ運動も、活発になってきています。

世の中全体的に、無駄が多くなってしまったため、
無駄をなくし、円滑にサイクルする仕組み作りが、
SDGsに表されるよう重要になってきたかと思われます。

私もまずは、普段から散らかり気味の机の上と、
お腹周りの余分なお肉から、無駄をなくす努力を始めたいと思います。(;^ω^)

それでは、また明日!!
 

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


人気ブログランキング



続きを読む

水害ハザードマップ説明義務化



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



こんばんは!キケンジです。(*´Д`)

梅雨とは思えぬ暑さが続きますね~💦
お陰様で、私も一週間で2kgほど軽くなりましたが、
「そんなもの、痩せた内に入らない!」との
有難いお言葉を戴きます。

そうです!
戦いはまだ始まったばかりです。
ランニングでいえば、スタート地点を出たばかり。
「継続は力なり!」と、そろそろ夢にまで見た、
シュッとした自分に届きたいと思います。(;^ω^)


さて、例年であれば世間や学校は夏休み!の7月21日。
コロナの影響で、終業式はまだのところが多いようです。
この毎日の暑さで、ちょっとフライング気味での夏休みイメージが
想像してしまいますが、大人の我々は夏休み期間中も、
大切なお仕事が待っている状況です。


不動産取引時において、水害ハザードマップにおける対象物件の所在地の説明を義務化 ~宅地建物取引業法施行規則の一部を改正する命令の公布等について~


8月28日より、浸水等による水害の説明が義務化されます。
これからは、不動産の賃貸や売買などの場合、ハザードマップによる水害説明を
することが義務付けられるようになるわけですね。

ですが、実務でいえば、
業者にせよ、お客さんにせよ、忙しい時間を縫ってやり取りしているため、
本来、契約前に行われる重要説明事項が、
時間の短縮をはかり契約書などすべてに準備が整ったと同時に、
重要事項説明、契約書の説明・捺印、しいては融資の実行など、
一度に済ませてしまうケースというのは、稀ではなくあると思います。

そうなると、本来契約前にすべき重要事項説明が、購入と同時期となると、
「それだったら買わなかったよ・・・。」というのを回避できなくなるケースに
陥るのが増えてくると思われます。

今回の水害ハザードマップによる説明も、都市計画や土地開発などと同様に、
契約の何日間前までにしなければならないなど、日数的な物も義務付けていかなければ、
あまり意味のない改正だったのかなと感じます。

時事やクレームなどにより、とりあえず改正しておこうという
表面的なものを感じますね。
抜本的な改革というのが、本質的な物に近づくことを願うばかりです。


saigai_yukaue_shinsui


それでは、また明日!!
 

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


人気ブログランキング



続きを読む

はじめての



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



こんにちは!!キケンジです。(*´Д`)




訪問先での出来事。
マンションのオートロック盤に、小さなおもてなしが!


20200716_150905


おわかりいただけますでしょうか。
ボタンの下部に黒いマットが・・・。


20200716_150908


静電気防止シートですね~(*´ω`)!

電気持ちのキケンジは、いつもパチッ!パチッと
クルマのドアノブ、玄関ドアノブ、ボタンなど諸々
静電気が走り困っています。

特に、引っ越しシーズンで賃貸のお客さんを案内中、
一日に10件近く物件を案内する場合もありますから
急いでいるあまり、不用意に触れようものなら、
痛いしっぺ返しを食らいます。((+_+))

このような細かな気配りをされていると、案の定に物件は満室稼働。
しかも自主管理のお客さんですから、驚くばかりです。

さて、訪問後のご相談ですが、
某銀行の不動産投資スキームもあり、少々の投資家さんや地主さんも
法人成りのメリットは十分に知られる存在となってきているようです。

それならばと、「はじめから法人名で購入したいんだけど」と、
ご相談頂くことも少なからず増えてきています。
融資審査のお手伝いをすることは、まだできるのですが、
じゃあ、どのような法人が審査に通りやすいのか?
といった会社内部的なところは、私も素人の状況です。

BSシート、PLシート、どちらが大事??
聞けば聞くほど、賛否両論!!
話だけでは、理解することも難しく、
自分なりに解釈できるようになるためにも、
さっそく本を購入し勉強しています。


IMG_20200719_113618


「はじめての経理入門」(笑)
難しい文章の羅列よりも、マンガ形式で覚えやすいです。
高度な事を取り入れるよりも、今はまず基本をスピーディーに
取り入れることが大前提です。

FP(ファイナンシャルプランニング)とは違った数字の世界。
読んでいくうちに、意外と数字の楽しさにハマっていきます。!(^^)!



それでは、また明日!!
 

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


人気ブログランキング



続きを読む

もうすぐ三回忌



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



おはようございます!!キケンジです。(*‘∀‘)

梅雨が明けたような暑さが続きますね🌞。
汗っかきの私は、タオルハンカチからフェイスタオルへ
そろそろサイズアップを図ろうとしています。
どんな暑さでも、ネクタイピシっとして上着を羽織り、
自転車で移動する証券会社の方を見かけると、
私としては、地獄を想像するとともに、尊敬のまなざしを送ります💦。


businessman6_bikkuri

昨日は、非常に楽しみにしておりました、
不動産団体である「IREM JAPAN(アイレム ジャパン)」さんの、
ウェビナーを拝聴いたしました。
非常にスキルと志の高い方たちの集まる団体で、
いつもながら多大なヒントと感銘を戴いている次第であります。

今回のタイトルは、
『脱”不動産屋さん” -不動産営業マンをコンサルタントに変える
CPM🄬(不動産経営管理士)とは-【不動産会社・不動産投資家向け】』

との内容でして、
CPMを実務へ落とし込みへ、まだまだ満足がいかない日々のもどかしさと、
私が特に好んでいるスピーカーの方々の登壇ということで、
数か月前から楽しみにしておりました。
勿論、内容は素晴らしいものでしたよ(*´ω`)✨。


Screenshot_20200717-193930 - コピー



そこで、ひとつ気になったのが、「どんな方にCPMを勧めたいか?」
との問いへの返答のひとつで、
「本当にオーナーさんの事を思って、PMを向上させたいかたに是非!」
というのがありました。

そう!私も元々はお世話になったオーナーへの恩返しがしたい!
グレーな業界の中であって、これ!という手法が見つからない!
などの思いあって、なにかないか!?なにかないか!?と探したところ、
CPMにたどり着いたというわけでありました。

なかなか、CPMの落とし込みに悩む毎日のなか、
大変お世話になり恩返しがしたかったオーナーIさんを思い出し、
昨日は、数年越しのお礼とご挨拶にあがらせて頂きました。


20200718_102545 - コピー


残念ながらIさんは「急性骨髄性白血病」でご逝去されています。
お仏壇へのご報告をさせていただきました。

ゼネコン上がりで、設計会社の会計を務めていらっしゃったので、
まるで工事現場のように、ちょっと粗目のお言葉で、まいど𠮟咤激励して頂きました。

勤め先では、一番古い部類に入るオーナーさんで、
弊社会長が新築マンションをプロデュースさせて頂き、
その後のお付き合いは、創業メンバーである弊社専務がお話させて
頂いていた非常に大切なオーナーさんでありました。

「なぜこの工事はコストがこんなにかかるのか?」
「なぜおたくの管理はこうなのか?」
「なぜ入居者はこういったことをするのか?」

など、非常に細かく理に富んだやり取りをさせていただいたのを覚えています。
ご存命であれば、御年およそ80歳ですから、
私のほぼ倍の人生を送ってらっしゃいます。

仕事の経験においても、人生経験においても、
私のほうが勉強させられるばかりで、
私も管理部での若造時代は、一生懸命に対応させて頂いた次第であります。

そんなオーナーさんが、近所でマンション建て替えを検討している方を
紹介してくださったのですが、
通常であれば、弊社会長や専務に話がいくべきところ、
「あんたの成績になればの~と思っての・・。」
ぶっきらぼうにお話して頂いたのが、ちょうど亡くなる数か月前の事。

お陰様で、無事に新築RCマンションへ立て替える次第になりました。

ですが、ちょうど頃合悪く、
新築マンションの打ち合わせ等で忙しいさなかに、
オーナーさんの容態が悪化し、急逝されてしまった次第です。
無事に建築できたご報告もできないままでの、お別れは非常に寂しいものでした。

当時、今の部署へ異動したばかりでしたから、なかなか時間をとることもできず・・。
もうすぐ三回忌ですから、
葬儀以来の実に約3年ぶりでのご挨拶となりました。

仏前で、ご近所の建替えのお礼を申し上げつつ、
またウェビナーで初心に戻り思い出したCPMの取得をご報告いたします。

オーナーさんから生前は、一級建築士を推奨されていましたが、
「建築系の学校をでているわけでないため、時間がかかりますよ~(;´Д`)」
かわしつつ、あくまで不動産系の知識でないと、恩返しできないだろうと
当時は思っていた次第です。

しかし、年寄りの言うことは聞いとけと言う通り、
確かに不動産系の資格から派生して、FPや相続など取得していくと、
建築分野の知識が無い事に気づきました。
ほんとつい最近から、建築系の勉強を始めております。

ほんと感謝ですね。
親の言うことは、死んでからわかるといいますが、
ほんと、今になってわかることが沢山あります。
オーナーさんとの思い出は、沢山ありすますが、
当時の一つ一つの言葉に支えられ、今が頑張れていると思います。

そしてドラマのような結末が最後に。

建替えていただいたオーナーSさんは、
新築からそのまま賃貸管理を承っております。
お付き合いを続ける中、ふと
「なぜ、弊社を選んでいただいたんでしょうか?」
と訪ねたところ・・・。

「Iさんがね。キケンジさんは、根が素直で真面目だからR社で一番信頼のおける男だと。
 何事も最後まで諦めずにやり遂げるから、わしは信用している。
 建築屋は、(当時ハウスメーカーが数社競合)建てるのが仕事で建てて終わりだからそれまでと。
 付き合っていく人間を選ぶなら、わしはキケンジを推すと言われてね~。
    私が(Sさん)信頼するIさんが勧めるから、キケンジさんにしたのよ✨」


(´;ω;`)ブワッ

いやいや!
生前は、そんな褒めるような事は、一言もおっしゃってなかったのに・・・。
あとから人伝えに褒めるなんて反則です!
涙が止まらないじゃないですか・・・😢。

お互いグレーでなく、言いたい本音を言い、
白黒どちらかといったのが、波長はあったのでしょうか。
私そんなに立派じゃないので、ほんと恐縮です・・・。

ほんと、CPMをとったあとの、
今の私の知識や経験で、Iさんと話すことが出来たならば、
確実にIさんの資産背景であったり、相続の形というのも多少変わっていたのではないかと。
Iさんに限らず、すべてのオーナーさんに対して、残念な所はそれに限ります。

日々勉強していかなければ、オーナーさんの上手くいくはずだった
資産背景を違った方向へ持っていってしまうことは、少なからずあると思います。

お空から、Iさんが見守ってくれていると信じ、
今後は残されたご家族たちへ、お手伝いを差し上げていきたいと思います。


それでは、また明日!!
 

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


人気ブログランキング



続きを読む

新築マンション供給戸数



人気ブログランキング


↑ ↑ ↑ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)



おはようございます!!キケンジです。(*‘∀‘)

久しぶりの青空ですね~!
気持ちのよい暑さが再びやってきました!
汗っかきの私は、タオルハンカチが手放せませんが、
蒸し蒸しする暑さとは違い、かく汗も気持ちが良いです(*^▽^*)。


今日の話題は、マンション発売についてです。

ヤフーニュースで、「首都圏のマンション発売、上半期44・2%減
との発表がありました。

マイナス44%というと、戦後最大の数値のようですね。
こんなに下がって売れ行き悪いの?と思われがちですが、ここで注意点が。
発売戸数はあがっているということです。
価格が9%上昇しています。
よく売れ行きが下がると、価格が上がるという傾向もあります。

表面の数値だけでは、わからないところもありますね。
詳細はまた詳しくお話したいと思います。


heriyakei419162_TP_V


それでは、また明日!!
 

↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)☆


人気ブログランキング



続きを読む
クリック応援お願いします!
☆リンクフリーです☆
このブログはリンクフリーです。 許可無しに、自由にリンクしていただいてOKです。 また、相互リンクも受け付けております。 下記「お問合せ」にて、お申込み下さい。
お問合せ

名前
メール
本文